はじめに
こんにちは。
皆さんはこう思った・体験したことありませんか?
「パソコンを買いたい・買い直したいけど、どこでどのようにして選べばいいか分からない」
「ブログ記事を参考にしてパソコンを買ったらめちゃくちゃ重い!」
今回はそんなパソコン選びの悩みを解決するために、絶対に失敗しないパソコン選びを徹底解説します!
パソコンってどう選べばいいの?
値段で選ぶな!

一番最初に言えることは、「値段で選んだら確実に失敗する」です。
「3万~5万以内で大体のことはできるPCが欲しい!」などの野望は持たないようにして、ちゃんと性能を確認してから買いましょう。
もし3万~5万以内でPCが買えても、それは古くてまともに動かないか、ジャンクでどこかが壊れているかのどちらかです。
たまに掘り出し物はあるけど予算は多めに。
パソコンの「頭脳」となるCPUについて

(画像はdosparaplusより引用)
次はパソコンの「頭脳」CPUです。
CPUはパソコンを動かすうえで一番重要なパーツです。
CPUは基本、Intel Core i5(12世代以降), Ryzen 5(5000シリーズ以降)のもの。
Apple Macシリーズを買うならM2以降のものを選んでおけば損はしません。
最近出たものだとデスクトップはCore i5 12400FやRyzen 5 5600Gとか、ノートパソコンだったらCore i5 1235UやRyzen 5 5500Uくらいのものを買っておけば基本的なことは難なくできると思います。
パソコンの作業をしやすくする「ワークデスク」となるメモリーについて

(画像はGAHAGより引用)
次は作業をしやすくする「ワークデスク」の役割を果たすメモリーです。 (読み方はメモリでもメモリーでもOKですが、大体の人はメモリとメモリーを使い分けています。 基準はわかりません。)
メモリーですが、絶対に16GB以上のものを選んでください。
8GBでもいいですが、結構ギリギリです。 4GBにするとあら大変! 重すぎて今の時代まともに動かないです。
最近のPCに搭載されているWindows 11はとにかくメモリ食い虫です。 あっという間にメモリー容量が食われます。
現在筆者はメモリ4GBのWindows 11が搭載されているノートパソコンでこの記事を書いていますが、まぁまぁ重いかなーじゃ済まないくらい重い。
ですが、Apple Macシリーズに搭載されているMacOSは、普段使いなら8GBでもまともに動かせます。
まぁ机も広ければ作業がしやすくなるのと同じように、パソコンのメモリーも多ければ多いほど良いです。
「パソコンの倉庫」ストレージはとにかく余裕を持たせよう

(画像はAIPICTより引用)
パソコンの倉庫となるストレージですが、512GB以上を推奨します。
もしゲームとかするなら1TBは入れておいたほうがいいんじゃないかなと思います。
ですが、ほとんどの作業をクラウドでやって、何もローカルに保存しないのなら256GBでもできなくはないけど、ちょっと不安。
128GB搭載のPCとかもまだ生きてるらしいですが、あんなの使えません。
OSだけで半分くらい食います。
パソコンの「目」グラフィックボードについて
グラフィックボード(略: グラボ)は、ゲームをしないなら内蔵グラフィック、ゲームをめちゃくちゃするならRTX3060以上のものを選びましょう。
先に内蔵グラフィックの注意点について説明します。
これはデスクトップのみですが、Intelなら末尾にF, Ryzenなら最後にXがついているものは、内蔵グラフィックがありません。
安さを求めてF付き, X付きのCPUを買うと逆にお金がかかるという初心者トラップがあります。
次にグラフィックボードについてですが、前のほうで書いたようにRTX 3060以上の性能のものを選んでください。
RTX 2050やRTX 2060とかありますが、あれは軽々とゲームができるものじゃありません。
最近のゲームはマジでめちゃくちゃに重いので、そんなもの買おうものなら損しかしないです。
ぼったくりレベルのPCがあることを忘れるな
パソコンを選ぶときにFUJITSU, NEC, VAIOを候補に入れるのはマジでやめておいたほうがいいです。
大体が性能にあっていない値段で売られています。
マジでやめておこう。
どこで選べばいい?
家電量販店は基本ダメです。
感覚で言ったら値段:性能 = 8 : 2 くらいになってます。
インターネットで選ぶなら価格.com, ドスパラ, パソコン工房などから選びましょう。
店舗もドスパラやパソコン工房ですね。
さいごに
今回は失敗しないパソコン選びを徹底解説しました!
この記事が少しでも参考になればいいなと思います~
もしよければ @catknowk をフォローして次の記事の情報を待ったり、日常のポストを見ていただければなと思います!
See ya!!
コメント