はじめに

こんにちは。
突然ですが、今あなたは受験生ですか?
もし受験生ならこんなことは多々あると思います
「どのようにして勉強すればいいかわからない…」「受験のその時まではどのように過ごせばいいのかわからない…」「早寝早起きしたいのに結局スマホを見て夜ふかししてしまう…」など、悩みは深まるばかり…
この記事を書いている僕も来年度から受験生になります。
今回はそんな受験生の悩みを少しでもなくすべく、効率の良い勉強法や、受験当日までの過ごし方などを調べてみたので、この記事で紹介しようと思います!
勉強の仕方
最初に受験生の勉強の仕方についてですが
- 「ポモドーロ法」や「プラシーボ効果」を多用して勉強する
- 勉強をする前にブドウ糖を取る
- 音楽は一部例外を除いて聴かない
- インプット:アウトプット = 4:6
これらがあります。
順に説明する前に「ポモドーロ法とかプラシーボ効果って何?」ってなる人のほうが多そうなのでそれらについて簡易的に説明します。
ポモドーロ法ってなーに?
まず、ポモドーロ法というのは、1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロによって考案された時間管理術で、「30分(25分間作業をしたら5分休む)を1セットとして、4セットしたら長い休憩(30分ほど)を入れる」を繰り返して効率よく作業をしよう〜ってやつ。
どこにあるかわかんないけど、確か研究結果も出てる
プラシーボ効果ってなーに?
次にプラシーボ効果というのは、簡単に言えば「思い込みが本当のことになる」ようなもの。
例えば、「頭痛がするときに特に頭痛に対して効果のない薬を飲んでも「これは頭痛薬だから治る」って思い込めば本当に頭痛が治った」みたいなね。
ポモドーロ法とプラシーボ効果を上手く使うことができれば効率も上がっていい感じになるかも。
「自分なら絶対にできる!」とうまく自己暗示をかけましょう。
ブドウ糖について
次にブドウ糖についてです。
ラムネやチョコレート・ガムなどに入っているブドウ糖は、脳がまっちょになるためのエネルギー源になります。
これはもう必須です。
音楽は一部例外を除いて聴かない
音楽は一部例外を除いて聴かない方がいいです。
一部例外とは
- ブラウンノイズ/ホワイトノイズ
- クラシック
- Lofi Radio
- 歌詞がなく、比較的落ち着いた曲
ちなみに宣伝にはなるけど、ステージでのLofi Radioの再生や勉強時間を記録する機能があるDiscordサーバーがあるよ~ (記事は準備中だよ)
インプット:アウトプット = 4:6
インプット:アウトプット = 4:6は、「予習を4割やって復習を6割やる」のようなものだよ
もし予習:復習 = 5:5だとあまり頭に入ってこない可能性があります。
なので予習より復習を少しでも多くやることで知識の定着化を行うことができます
これらを実践してみれば、必ずとは言いませんが勉強の効率を格段に上げることができます!
受験当日までの過ごし方
受験生の受験当日までの過ごし方は基本的に
- 睡眠の改善
- 食生活の見直し
- 病気対策
この3つくらいじゃないかな
順に紹介していくよ
睡眠の改善
睡眠をしっかりと取ることによって、つかれまくった脳や身体を休められて次の日めっちゃすっきり起きれたり、勉強の効率が上がったりするよ
最低でも8時間は欲しいね
食生活の見直し
普通にデブにならないためにっていうのもあるけど、カキとかの生物だったり消化に負担がかかりそうなものを食べちゃうと受験直前に腹痛が襲ってきたり、体調不良になったりしてしまうよ。
そうなったら結構まずいからね
病気対策
さっきの睡眠の改善とか食生活の見直しプラスで、受験の季節(冬)に風邪をひかないようにちゃんとマスクをつけたり、ちゃんとあったかい服装でできる限りあったまったりしよう
さいごに
これらを実践して受験合格できるように頑張ろうね~
believe in yourself, 受験生 / 未知なる星たち、がんばれ!
Twitter: catknowk
コメント